ネオンテトラ
飼いやすさ・・・☆☆☆☆ (簡単)
お求めやすさ・・☆☆☆☆☆(安い&手に入りやすい)
美しさ・・・・・☆☆☆☆☆(青と赤がとてもキレイ)
ネオンテトラは…
- アクアリウム初心者
- キレイな熱帯魚を買いたい人
にオススメ!
今回は、ネオンテトラ飼育歴5年以上の私が、ネオンテトラの魅力や飼い方を余すことなく教えます。
ネオンテトラとは?
どんな魚?
ネオンテトラは、熱帯魚の代表と言えるようなお魚。
青と赤の特徴的なカラーが特徴です。
この色が「ネオンカラー」に見えることから、「ネオンテトラ」と呼ばれます。
野生では、アマゾン川に住んでいます。
専門的な分類では「カラシン」の仲間とされます。
ネオンテトラとは
・赤と青の「ネオンカラー」が特徴
・アマゾン川に生息
・「カラシン」の仲間
ネオンテトラの大きさ
ネオンテトラの大きさは、4㎝ほどです。
身近なところでは、メダカと同じぐらいの大きさです。
(ただ、ネオンテトラはメダカより体の高さがあります)
小さな魚ですが、群れで泳ぐととても華やかです。
そのため、複数飼育が基本です。
ネオンテトラの飼育環境
水槽の大きさは?
ネオンテトラは、小魚なので小型水槽でOK。
この手軽さが、嬉しいところです。
もし可能な場合は、60㎝以上の水槽で飼うのもオススメ。
広い水槽に水草を植えて、ネオンテトラを数十匹泳がせたら、最高のアクアリウムが完成します。
ろ過フィルターは必要?
ネオンテトラの飼育には、ろ過フィルターが必要です。
ただ、ネオンテトラは丈夫な魚なので、一般的なフィルターがあれば十分です。
おすすめは、
小型水槽→外掛け式フィルター
60㎝水槽→上部フィルター
です。
ヒーター
ネオンテトラの飼育では、ヒーターが必須となります。
アマゾン川に住むネオンテトラにとっては、日本の冬は寒すぎるからです。
ネオンテトラを飼育する場合は、冬になる前に必ずヒーターを準備してください。
(実際には秋口からあると安心です)
ネオンテトラと混泳できる魚
ネオンテトラは、非常に穏やかな魚です。
そのため、多くの魚と一緒に水槽に入れることができます。
ただし、注意が必要な場合もあります。
注意が必要
・ネオンテトラを食べてしまう肉食の魚(例:エンゼルフィッシュ、アロワナ)
・ネオンテトラをいじめる気が荒い魚(例:スマトラ)
それ以外なら、どんな魚でも組み合わせることが可能です。
私のおすすめは二つです。
おすすめ
オススメのお魚例
・ラミーノーズテトラ
・コリドラス
ラミーノーズテトラは、「テトラ」の名前が付く通り、ネオンテトラの仲間です。
穏やかな性格や派手な赤い模様が、ネオンテトラと相性抜群です。
コリドラスは、小型ナマズの仲間で、たくさんの種類があります。
水底にいることが多いので、ネオンテトラと泳ぐ場所がかぶらず、水槽内が良いバランスになります。
また、餌の食べ残しを掃除してくれるところもメリットです。
ネオンテトラに必要な世話
餌やり
餌についてのポイントは3つです。
ポイント
・一日に2、3回
・ホームセンターで売っている「熱帯魚の餌」でOK
・餌のやりすぎに注意!
ネオンテトラの餌は、ホームセンターで売っているノーマルな「熱帯魚の餌」です。
元気に餌を食べるので、餌やりの時間が楽しみになります。
1日に2~3回餌をあげます。
ただし、やりすぎに注意してください。
ネオンテトラの飼育を失敗する危険は、餌のやりすぎです。
餌のやりすぎは水質の悪化を招きます。
気持ち少なめに餌をあげることを意識しましょう。
なお、旅行などで家を不在にする際は、5~6日なら餌を食べなくても平気なので安心してください。
水換え
ネオンテトラを飼うときは、定期的に水槽の水を変えると元気に育ちます。
ポイントは、
ポイント
・2~3週間に1度でいい(頻繁すぎるのはアウト)
・水替えは水槽の3分の1まで!(全部替えるのはアウト)
熱帯魚水槽の水は、飼育しているうちに程よい水質に仕上がっていきます。
そのため、全部水替えをする必要はありません。
また、毎日のように水を変えることも不要です。
(むしろこれらは悪影響です!)
なので、数週間に一度、水底の汚れた水を吸い上げて、新鮮な水を足してあげれば十分です。
ネオンテトラは丈夫な魚です。
しかし、水質が悪いと白点病にかかることがあります。
お魚に元気に育ってもらうためにも、水替えを忘れないようにしましょう。
水草のメンテナンス
ネオンテトラは、水草と一緒に飼育するととてもキレイです。
水草を植える場合は、その分お世話も少し増えます。
水草の世話
・水草のトリミング→伸びすぎた水草を切る!
・水槽のコケの掃除
水草はすぐ伸びてしまうので、トリミングが必要です。
やることは簡単、伸びすぎたらハサミで切るだけです。
また、水草があるとコケが発生します。
そんな時は、ガラス面のコケを掃除して、鑑賞しやすくしましょう。
私の場合は、
掃除の方法
・キッチンペーパーで拭く
・マグネット式の器具で掃除する
という方法を使っています。
マグネット式の器具は、100円程度です。
ネオンテトラの価格・購入方法
ネオンテトラの値段
ネオンテトラの値段は、1匹100円。
キレイなお魚なのに、お財布に優しい価格で嬉しい限りです。
また、群れで飼育することが多いので、20匹1,500円などで売られることもあります。
参考:ネオンテトラ
ネオンテトラを売っている場所
ネオンテトラは、近所のホームセンターで購入するのが良いでしょう。
ホームセンターにお魚コーナーがあれば、ほぼ間違いなくネオンテトラが売られています。
簡単に手に入れられることも、ネオンテトラの素晴らしい点です。
もちろん、熱帯魚の専門店で購入してもOKです。
また、ネオンテトラはネットで購入することもできます。
衝撃を受けないように大事に梱包されて、送られてくるのです。
ネオンテトラは丈夫な魚なので、ネット購入を試してみるのも一つの手です。
ネオンテトラは
ホームセンターで買える
ネット購入もあり
ネオンテトラの産卵
水草と一緒にネオンテトラを飼っていると、メダカのように産卵するかな?と思ってしまいます。
しかし、実はネオンテトラの産卵はとても難しいです。
そのため、ネオンテトラを飼うときは卵を産むことはまずないと考えましょう。
ネオンテトラがおススメな人
この記事の冒頭にも書きましたが、
ネオンテトラはアクアリウム初心者、またアクアリウムをこれから始めてみようとする方にピッタリです。
オススメの理由
・穏和な性質で飼いやすい
・熱帯魚らしく、キレイな模様
ネオンテトラを選べば、スムーズにアクアリウム・ライフを始めることができます。
ネオンテトラの仲間
ネオンテトラは、小型カラシンに分類されます。
小型カラシンには、ネオンテトラ以外にも○○テトラと呼ばれる小魚がたくさんいます。
ここでは、その一部を紹介します。
どれも飼いやすく、ネオンテトラとの混泳もお勧めできますよ。
カージナル・テトラ
カージナル・テトラは、ネオンテトラとそっくりなお魚。
赤いラインがネオンテトラより長いので、一層華やかです。
飼育方法はネオンテトラと一緒です。
カージナルテトラは、ネオンテトラと同じような模様をしています。
そのため、一緒に飼うより、どちらか好きな方を選ぶと良いでしょう。
ラミーノーズ・テトラ
ラミーノーズテトラは、赤い頭が特徴の魚です。
ネオンテトラと同じく穏和な性質で、群れて泳ぐのを好みます。
そのため、ネオンテトラのタンクメイトにピッタリです。
ゼブラ・テトラ
ゼブラテトラは、その名のとおりシマウマのような模様が特徴です。
良く目立つ模様なので、水槽に何匹か入れるとアクセントになるでしょう。
ネオンテトラを飼いたくなったら
おすすめはテトラの水槽
今すぐネオンテトラを飼いたい!という場合は、このテトラの水槽をおススメします。
おススメの理由
・「テトラ」という名前の通り、ネオンテトラの飼育にピッタリ
・管理人がネオンテトラの飼育を始めたのもこの水槽
・コンパクトサイズを選べるので、置き場所を選ばない
水槽に加えて、ろ過フィルター、ヒーター、LEDライトまでついているのも助かります。
この水槽セットを買えば、あとは水とお魚を入れるだけでアクアリウムを始められます。
今すぐネオンテトラを飼いたい人は
今すぐ飼うには
① この水槽セットを買う
② 水を汲み置きしておく(またはカルキ抜きを使う)
③ 近所のホームセンターでネオンテトラを探す(ネットで買うこともできます)
たったこれだけでネオンテトラと暮らし始めることができます。
ぜひ、これを機にアクアリウムを始めてみましょう。
60㎝水槽もおススメ
本格的にネオンテトラを楽しみたい方には、60㎝水槽がおススメです。
60㎝水槽を使うと、
60㎝水槽なら
・たくさんのネオンテトラを入れることができる
・他の種類の魚を入れることもできる
・水草や流木をいれて、レイアウトを楽しむことができる
横幅を十分に確保できる60cm水槽なら、飼育の幅がグッと広がります。
水槽を置く場所さえあれば、ぜひ60㎝水槽でネオンテトラを飼育してみましょう。
最後に
ネオンテトラについて、飼育方法を見てきました。
ポイント
・穏やかで飼いやすい
・青と赤の模様がキレイ
・手軽に飼育を始められる
とにかく、ネオンテトラはアクアリウム初心者におすすめのお魚です。
皆さんもネオンテトラと共に良きアクアライフをお過ごしください。