自由に、泳ごう。

またねこ水族館

アクアリウム入門

チンアナゴって飼えるの?飼育方法を紹介

モアイ
チンアナゴって可愛いね
またねこ
うん。
モアイ
こんなペットがいたらいいな。家で飼えるものなの?
またねこ
アクアリウム初心者のモアイには難しいと思うけど…飼育自体は可能だよ!
モアイ
へえ、じゃあ飼い方だけでも教えてよ。

水族館でも人気のチンアナゴ。
今回は、「もしチンアナゴを飼うとしたら必要なこと」をご紹介します。

この記事は…

・チンアナゴが好きな人
・ふと「チンアナゴって飼えるのかな」と思った人

にオススメ!

 

チンアナゴって飼えるの?

チンアナゴは家庭での飼育が可能な魚です。

まず、海水魚なので海水魚の飼育設備が必要になります。

さらに、チンアナゴは繊細な魚です。
そのため、飼育する上で気を使うことがいくつかあります。

チンアナゴを飼育する場合は、海水魚の飼育経験があると安心です。

チンアナゴは…

・海水魚の飼育設備が必要
・アクアリウム(海水魚の飼育)に慣れている人向け

チンアナゴ飼育のポイント

それでは早速、チンアナゴ飼育のポイントをお伝えします。

チンアナゴを飼育するにあたって1つ重要なことがあります。
それは、チンアナゴはとても臆病な魚だということです。

臆病なチンアナゴを安心して飼育するためのポイントは次の3つです。

この記事は…

・他の魚は入れない
・砂は厚く敷いておく
・マジックミラー

モアイ
マジックミラー!?

他の魚は入れない

チンアナゴは、仲間同士では喧嘩をします。
そのため、チンアナゴは気の荒い魚に思えるかもしれません。

ケンカするチンアナゴの4コマ漫画

しかし実際には、チンアナゴは他の魚に対してはとても臆病です。
近くを他の魚が泳いだだけですぐ穴に引っ込んでしまいます。

このように、他の魚が泳ぎ回っているとチンアナゴはストレスを感じてしまいます。
(水族館のような大きな水槽の場合は別です)
チンアナゴに伸び伸び暮らしてもらうためにも、
他の魚との混泳は避けましょう

なお、チンアナゴ同士で飼うことや近い仲間であるニシキアナゴを水槽に入れる事は大丈夫です。

ポイント

チンアナゴの水槽ではチンアナゴとニシキアナゴだけを入れる

砂を厚く敷く

臆病なチンアナゴは砂に穴を掘って隠れて過ごします。
そのため、チンアナゴが潜れるように水槽には砂をたくさん入れます。

普段は顔の先しか出していないチンアナゴですが、全長は数10センチあります。
チンアナゴがしっかり砂の中にもぐれるように砂は10センチ程度敷きます。

砂に潜って隠れることができないとチンアナゴはストレスを受けてしまいます。
チンアナゴを飼育する際は、砂をたくさん入れてあげましょう。

ポイント

チンアナゴが潜れるように、砂はたくさん入れる!

またねこ
チンアナゴ 砂に潜ると 落ち着くよ

マジックミラーで飼育する

3つ目のポイントも、臆病なチンアナゴを気遣う工夫です。

チンアナゴは、水槽の前を人が通っただけで驚いてしまいます。
そのため、水槽のガラス面を囲いをしてあげるとチンアナゴは落ち着きます。

しかし、それではせっかく飼育しているチンアナゴを鑑賞できません。

そこで、水槽の正面側をマジックミラーにするのです。
こうすることで、チンアナゴにストレスを与えずに観察をすることができます。

コツ

チンアナゴを驚かせないために、水槽はマジックミラーにする!

モアイ
なるほど、チンアナゴ・ファーストで飼育するんだね

チンアナゴ飼育での注意点

チンアナゴを飼育する上での注意は2つあります。

注意!

チンアナゴを飼うときは…

・餌は水流に乗せて与える
・飛び出し事故に注意する

餌の与え方

チンアナゴを飼育する上で難しいのが餌の与え方です。

チンアナゴは、水槽の底の方でゆらゆらしていることが多いです。
そのため、餌をあげる時は水流に乗せて与えることが必要になります。

そのため飼育しているチンアナゴに餌が行き渡るように注意しなくてはなりません。

モアイ
餌やりにも気を使うんだね

飛び出しに注意!

もう一つチンアナゴを飼育する上で注意しなくてはいけない事は飛び出し事故です。
チンアナゴはにょろにょろした細い体で、僅かな隙間でも抜け出してしまいます。

チンアナゴを飼育する際は蓋をしっかりと閉めましょう
油断するとチンアナゴが脱走してしまい、干物となって発見されることとなります…。

またねこ
不運な事故を防ぐために、気をつけよう

チンアナゴにオススメの水槽

チンアナゴにオススメの水槽は、キューブ型の縦に長い水槽です。
一般的な海水魚飼育の場合は、泳ぐスペースを確保するために横長の水槽が好ましいです。

しかし、チンアナゴの場合は泳ぎ回ることが少なく、砂の中から顔を出していることが多いです。
そのため、横長の水槽より、キューブ型や縦長の水槽がチンアナゴにはぴったりです。

チンアナゴは水族館で見るのも良し!

ここまでチンアナゴの飼育方法を紹介してきました。

チンアナゴはとてもかわいい魚ですが、実際に飼育するには少しハードルが高いです。

チンアナゴの可愛い姿を手軽に楽しみたい方はやはり水族館に行くのがオススメです。
チンアナゴは人気の魚ですのでほとんどの水族館で見ることができます。

水槽3つ
またねこ水族館でもチンアナゴが見られます。

チンアナゴのLINEスタンプ

LINEスタンプでかわいい姿のチンアナゴを楽しみたい方もいると思います。

そんな時におすすめなのがたぼ吉が作ったLINEスタンプです。
チンアナゴ以外にもたくさんの海の魚が登場するので楽しく使えます。

LINEトーク画面(チンアナゴ)

↓オススメの"海の魚"スタンプ
かわいい海の仲間たち

LINEスタンプ(かわいい海の仲間たち)

たぼ吉作の"海の魚"スタンプには、もれなくチンアナゴが登場します。
スタンプ一覧はこちら

最後に

またねこ水族館では、チンアナゴに関する情報をたくさんお届けしていきます。
チンアナゴが好きな方はぜひ、またねこ水族館をチェックしてください。

検索

お問い合わせ

-アクアリウム入門

Copyright© またねこ水族館 , 2023 All Rights Reserved.